2010年10月 3日 (日)

お土産

こんなのを貰いました。 我が娘の教え子の高校生が、修学旅行で買ってきてくれました。

2010_10020006 2010_10020008

upwardrightディズニーのハロウィンバージョンです。  ということは東京方面に行ったな~~

タカトくんありがとう。 美味しくいただきましたよ~。delicious

2010年10月 2日 (土)

クレームですね~

配線が焼け熔けました。 ありえないことが起きるのがマシーンですが・・・

新車から一年半で走行7500Km

2010_10020004_2 downwardleftこの画像の部分がNG

コレはメインハーネスと

ジェネレーターを繋ぐ

カプラー部分です。

油で汚れ、配線及びカプラーが

やけ熔けていました。

車両はスズキのアドレスV125Gです。 ステーターコイルとその廻りを交換で、再度チェック~テストですね~~。coldsweats01

2010年10月 1日 (金)

整備記録

シグナスX 中古車納車整備

2010_09290002 2010_09290001

2010_09290003 2010_09290004

Vベルト、クラッチok スパークプラグ、エアーエレメント、交換」

エンジンオイル交換 空気圧調整 灯火類ok 

本日V-max納車(自宅にて右に転倒とのことcrying

2010年9月30日 (木)

潰れています

事故にあったDio フロント廻りが・・・

2010_09290008 2010_09290007

upwardright全損ですね、、、 フレームまで逝ってます。 エンジンはokなので、バラ売りでもしましょうか?

2010年9月29日 (水)

アクセレーターアシスタントマット

ツーリングの相棒の、そのまた相棒に、、、

2010_09280006 2010_09280007

2010_09280008 2010_09280009

upwardrightアクセルワークが楽になれば良いのですが  スロットルグリップの右端につけています。 本当はもっと真ん中に取り付けるのですが、若干のタルグリップの為ng  後は実際に走ってみて使うかを決めましょう。

しっくりくればok

2010年9月28日 (火)

レッツⅡ コレも困った事に

本日引き取りに行った、レッツⅡ 先日のZZに続きありえない事に

2010_09280010 2010_09280019

2010_09280016 downwardleftupwardrightクラッチウエイトのストッパーゴムの部分が割れてしまっている

そのため、クラッチSPが折れたような症状が出ていた。

このトラブルは過去やった事が無く初めてです。

いろんなことが起きるのは当然ですが、コレは滅多に無いでしょう。 

Assyで交換で仕上げますよ~。

2010年9月27日 (月)

Vma復活

色々あってS10さんの動かないままの相棒だった、Vmax  本日車検と登録が完了

完全復活致しました。  といってもオーナーは別のS10くんです。happy01(まだライセンス取得中)

2010_09270006 2010_09270003 2010_09270004 2010_09270002_2 2010_09270005

2010年9月26日 (日)

K300GPの溝は?

シャツのD君の相棒、CB750Fのカスタムバイクです。 本日前後タイヤ交換

2010_09260002 2010_09260004

upwardrightリヤも使い込んでいますが・・・upwardrightフロントは「アリエンケ~」

2010_09260005 2010_09260006

upwardrightnewタイヤ BT45V  早速皮むきに羅漢に出かけました。アハハcoldsweats01

2010年9月25日 (土)

一寸気になるかも

あと1日で終了するバイクのオークションですが・・・

1台買ってみたい125ccが

私の今の年齢と殆んど変わらない鉄馬です。

明日少し競ってみようと思います。

2010年9月24日 (金)

FZ750車検

此方で今回の車検の内容を少し書きましょう。 事前にライトの明るさをあげる細工をして望みました。

しかし、右がOK、左がNGと??一回目不合格・・・テストセンターでチェック、やはり左のみ明るさ不足

1回クラブに戻り、再度各部をチェック・・・出直しでライトテストに・・・見事合格

しかしこの話には別の落ちがあります。一回目が細工の失敗とは思えませんが、何らかの原因で、ライトリレー

が誤作動をしたのかも?? その後は問題無く作動していたようで、テストセンターでもOK

本番もOKでしたが、一回目と2回目のラインの係りが違い、計り方まで違ったようです。

ライトは

2010_09240003 2010_09240001

upwardrightこの状態(ノーマルより少しアップ)からupwardrightバッテリー直の回路でリレーを使い更にアップさせています。

ではこの画像はdownwardleftどんな細工をしているでしょうか?

2010_09240002 ノーマルは35/35Wx2

コレでは暗すぎなので45Wを使っていました。

でも車検には不合格(当たり前かも?)

そこで片側に60/55Wを使い、リレーで増幅させたのが、今回の仕様でした。

この画像は、向かって左が60Wノーマル、右がリレー回路です。違いが判りますか~~